愛知県名古屋市中区金山1-14-9 長谷川ビル 4F

052-331-8000

気管支喘息

気管支喘息(喘息)とは?

気管支喘息(喘息)とは、「気道」という呼吸をするときに空気が通る管に炎症がある状態が続くことで、
正常な気道であればなんともならない

  • 小さなホコリ
  • タバコの煙
  • ダニ
  • ストレス

等の刺激で気道が敏感になり、発作的に気道が狭くなってしまうことを繰り返す病気です。

気管支喘息の症状

気管支喘息の症状は、患者さんによって、また発作の重症度によって大きく異なります。
代表的な症状には以下のようなものがあります。

喘鳴(ぜんめい)

喘鳴は気管支喘息の最も特徴的な症状の一つです。息を吸ったり吐いたりする際に、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が聞こえます。

咳や痰

喘息による咳は、気道が炎症を起こしていることによって引き起こされます。特に、夜間や早朝に強い咳が出やすいことが特徴です。

呼吸困難

気道が狭窄することで空気が通りにくくなり、息苦しさを感じ、呼吸がしにくくなります。

その他の症状

動悸、倦怠感、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状を伴う場合があります。

少しでも気になる症状がある場合は、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。放置すると、気道の炎症が悪化して、発作の頻度が多くなったり、症状が重くなったりします。「喘息かも?」と思ったら、お気軽にご相談ください

気管支喘息の診断

気管支喘息は、自覚症状の聞き取りや検査を通して総合的に診断を行います。

気管支喘息の検査

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

スパイロメトリーは喘息の基本的な検査で、スパイロメーターという機械を使い呼吸機能を調べます。まず、機械をくわえて息を思い切り吸い込み、次に思い切り息を吐き出します。この時の、思い切り息を吸うことができる量と、吐き始めてから吐き終わるまでの時間を機械で計測します。喘息の場合、肺活量や1秒間で息を吐くことができる量が、正常値より少なくなる傾向があります。

NO検査

NO検査(一酸化窒素検査)とは、吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定する検査です。検査によって、気道の炎症の程度を調べることができ、喘息の有無や治療の効果を判定することができます。スパイロメトリーだけでは区別がつきにくい、隠れ喘息を鑑別することに役立ちます。 検査方法は、息をはいた状態でマウスピースをくわえ、息を吸います。最大まで吸い込んだ後、一定の速さで息を吐きます。10秒ほど一定の速さで息を吐いていただくと検査は終了します。

血液検査

採血した血液とアレルゲンを反応させて、どのアレルゲンに対してアレルギー反応が起こりやすいかを調べます。

その他

必要に応じて、皮膚反応テスト、胸部CT検査、心電図検査などを行います。

当院では、スパイロメーター・胸部CT検査の実施が可能です。

受診のめやす

気管支喘息は、症状の程度や頻度、患者さんの生活への支障などによって受診の判断をするべきですが、
以下のような症状がある場合は、早めに受診をお願いいたします。

  • 咳が数週間続く
  • 息切れ・呼吸困難がある
  • 胸の締め付け感がある
  • 喘鳴が聞こえる
  • 痰の増加・変化
  • 活動制限

この他にも、治療中の方で些細なことでも症状に変化があった場合や、お薬の効き目に変化があった場合は、医師にご相談ください。気になる症状や治療についてご相談されたい方は、お気軽にお申し付けください。

気管支喘息の治療

気管支喘息の患者さんの気道では、症状が出ていない時でも気道の炎症は続いており、小さな刺激がきっかけで発作が出てしまいます。
つまり、毎日治療をすることが大切であり、症状や発作が出たときだけ治療をしても十分ではありません。
そのため気管支喘息の治療では、「気道の炎症を抑える治療」と「発作が起きた時に行う治療」のどちらも行っていくことが重要です。

気管支の炎症を抑える治療

気管支の炎症を抑える治療

気管支の炎症を抑えるためには、「吸入ステロイド薬」が最も効果的といわれています。種類も多く、患者さんの状態に合わせて適切なお薬を選択する必要があります。副作用が生じる可能性もありますが、医師としっかり相談し適切に使用することで軽減できます。また、ステロイドと併用して、気管支を拡張する作用があるお薬(長期間作用型β2刺激薬(LABA))を飲むことで、症状の改善効果を高めることができます。この他にも、炎症物質の作用を阻害するお薬等があります。

発作が起きた時に行う治療

発作が起きた時には、気管支を速やかに拡張するお薬(短期間作用型β2刺激薬(SABA))を服用し、呼吸困難等の症状の改善を図ります。発作が重篤な場合には、経口ステロイド薬を用いて、強力な炎症を抑制させることもあります。

お薬の服用以外でも、ホコリやダニがいる環境を避ける、禁煙、定期的な運動等も治療効果を高めるために重要です。医師とよく相談しながら、適切な治療を行い、症状のコントロールを目指しましょう。治療の中で不安なことや、わからないことがあれば、名古屋市金山駅北口徒歩1分の柊なごや呼吸器クリニックへお気軽にご相談ください。