愛知県名古屋市中区金山1-14-9 長谷川ビル 4F

052-331-8000

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、気管支や肺胞で長期間炎症が続き、正常に戻すことができないくらい気道の空気の流れが悪くなった状態(気流制限)がみられるのが特徴です。
肺気腫と慢性気管支炎を併せ持った病態であり、肺の生活習慣病ともいわれています。
気道が炎症することによって気道が狭くなったり、痰が溜まったり、さらに肺胞が破壊されたりすることで、症状はどんどん増悪します。
COPDの原因は、日本ではほとんどの方が喫煙者といわれていますが、粉じん、大気汚染や、遺伝的要素も原因となることがあります。

COPDの症状

COPDの主な症状は

  • 慢性的な咳
  • 黄色や粘り気のある痰が出る
  • 軽い動作での息切れ
  • 呼吸をするときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」等の音がする喘鳴(ぜんめい)が聞こえる
  • 呼吸困難

等があります。

初期症状は軽度で自覚しにくい場合もあります。
また、現在日本には約530万人のCOPD患者がいると推測されていますが、症状を自覚していたとしても、COPDを知っている方が少ないことから、適切な治療を受けることができているのは約36万人といわれています。
症状は気管支喘息と似ていますが、COPDは症状が進行する病気という点で異なります。
上記のような自覚症状がある方で、特に喫煙歴がある方は早めに受診をお願いいたします。

COPDの診断・検査

COPDは軽度の場合、身体所見では異常が認められない場合もあります。
病気が進行していくと、胸の聴診で喘鳴(ぜんめい)が聞こえたり、正常な呼吸音が弱くなっていることがわかるようになります。また、吸い込んだ息を吐きだすことに時間がかかるようになる症状もあらわれます。
身体所見でCOPDを見逃してしまわないために、胸部のX線検査や肺機能検査を受けることが重要です。
COPDが悪化すると、胸部X線検査で、肺に過剰な空気がたまっていることがみられるようになります。肺の異常な拡張、血管の狭小化、肺に膿がたまっているなどの所見があれば、肺気腫の疑いがあります。

呼吸機能検査(スパイロメーター)

呼吸機能検査では、1秒間で一気に吐き出すことができる空気の量と、精一杯息を吸った後ゆっくり最後まで吐き出した時の、吐いた空気の量を調べることができます。 特に、1秒間に吐き出す空気の量が基準値より少ない場合に、COPDが疑われます。
最初の診断時の検査だけでなく、定期的に測定をすることによって、病気の進行状況を把握し、適切な治療を行うことができます。
一般的に5分~10分程度で実施が可能で、痛みや苦しさはないため患者さんにご負担はかかりません。
当院でもスパイロメーターを実施しています。
「COPDかも?」と思い当たる方は、早めに受診をお願いいたします。

COPDの治療

COPDの原因が喫煙であれば、まずは禁煙することが最も大切です。
一度低下してしまった肺機能を元に戻すことは難しいですが、禁煙とお薬での治療を組み合わせることによって、症状の悪化を最小限にとどめ、生活の質を高めます。
禁煙の他には、お薬によって症状を緩和する治療と、呼吸リハビリテーションなどが行われます。
症状が悪化し低酸素状態にある場合は、酸素療法や手術が検討されることもあります。

お薬による治療

気管支拡張薬
(抗コリン薬・β2刺激薬・テオフィリン薬)

効果や副作用を考慮すると、吸入での服用が推奨されています。
主として、長期間気管支を拡張する抗コリン薬やβ2刺激薬が使用されます。

ステロイド

気管支の炎症を抑えます。主として吸入ステロイドが用いられ、症状が強い場合や頻繁な増悪を繰り返す場合に効果を発揮します。
経口ステロイドは、短期間に強い炎症を抑えるために用いられることもありますが、長期間使用は副作用の危険があるため、慎重に判断されます。

その他

気管支の炎症と気管支の拡張作用を持つホスホジエステラーゼ4阻害薬や、痰を出しやすくするお薬が処方されることもあります。細菌感染を起こして症状が悪化している場合は、抗生物質の処方が選択されることがあります。

呼吸リハビリテーション

一旦低下した肺機能をもとにもどすことは難しいですが、病気について学ぶことや、運動訓練、栄養カウンセリング、心理カウンセリングなど、包括的なプログラムによって、症状の悪化を防ぎ生活の質を高めます。

この他、生活習慣の改善も非常に重要です。適度な運動と適切な栄養摂取、感染予防のためのワクチン接種などを心がけましょう。