
長引く咳
どうして咳が出るの?
咳(せき)は、空気の通り道である気道の中に入ってきた、ウイルス・細菌・ほこりや、肺にたまった痰(たん)を体の外にだすための、体の防御反応の一つです。
そのため、何も原因がなければ長い間、咳が出続けるということはありません。通常の風邪であれば、解熱とともに咳もおさまっていくことが多いです。
2週間以上咳が続く場合は、風邪以外の病気の可能性があります。
できるだけ早期に長引く咳を改善させるために、医療機関を受診し適切な診断と治療を受けましょう。
長引く咳のセルフチェック
以下のような症状が続く場合は、風邪以外の原因かもしれません。
咳が長引いていて、1つでも当てはまる・気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
- 天気や気温によって咳がひどくなる
- 夜間~朝方に咳がひどくなる
- 冷たい空気を吸うと咳がひどくなる
- 長く会話をすると咳がでる
- 咳が出始めるとなかなか止まらない
- タバコの煙を吸うと咳がでる
- 緊張すると咳がでる
- 軽い運動をしただけで咳が出る
長引く咳の原因と治療
- 感染後咳嗽
- 咳ぜんそく
- アトピー咳
- 気管支拡張症
感染後咳嗽(がいそう)
新型コロナウイルスや風邪に感染したあと、「熱やのどの痛みはないけれど、咳だけが出続ける」という症状で受診される方は少なくありません。
このような咳は、「感染後咳嗽」「かぜ症候群後咳嗽」といわれます。
痰が絡まない渇いた咳が、夜間から朝にかけて特にひどく出ることが特徴です。
風邪等で気道が敏感になり、少しの刺激で咳が誘発されやすくなっていることが原因です。
特に治療をしなくても症状は改善していきますが、数週間以上要することもあります。
お薬は、風邪用の咳止めでは効果がないことが多いため、アレルギー用のお薬が中心となります。
咳喘息(ぜんそく)
3~8週間以上咳が続いている場合、咳喘息の可能性があります。
咳喘息は、気道に慢性的な炎症が起こり、咳が出やすくなっている状態です。
通常の喘息と異なる点として、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)はみられません。
夜寝る前や早朝にとくに咳がひどいことや、季節や天候の変化で悪化することがあります。
また、のどのイガイガ感やしめつけ感も特徴的な症状です。
ステロイドの吸入や、長時間作用β2刺激薬(LABA)が治療ではよく使用されます。
アトピー咳嗽
アトピー咳嗽とは、咳に対する感受性が敏感になり過ぎることによって、たばこの煙や会話などの小さな刺激でも、咳が出やすくなっている状態です。
アトピー性皮膚炎や、アレルギー体質を持っている人が発症しやすいといわれています。
2週間以上続く咳に加えて、のどのいがいが感、むずむず感やのどに何かがへばりついているような感じがあることが特徴的な症状です。
アレルギーを抑えるお薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)での治療が中心で、必要に応じて吸入ステロイドを使用します。
気管支拡張症
気管支拡張症とは、何らかの原因で気管支が拡張した状態で元に戻らなくなり、拡張した部分に細菌やカビが増殖して慢性的な炎症を繰り返す病気です。
長引く咳に加えて、濃い痰が出ることが特徴的な症状で、慢性副鼻腔炎を合併していることが多いといわれています。
症状が軽ければ、経過観察をすることも多いですが、痰を出して細菌を除去するために、痰を出すお薬や、ネブライザー(吸入器)、体の向きによって痰を出すなどの、呼吸リハビリテーションを行います。
長引く咳の原因検査
- 胸部CT
- スパイロメーター(呼吸機能検査)
- 血液検査
咳は体力を消耗させます。また、夜間や明け方にひどい咳が続くことで、睡眠不足に繋がり免疫力の低下にも繋がります。
免疫力が低下すると、さらに咳の治りは悪くなっていきます。
そのため、咳が続く場合は適切な診断と治療を受けることが大切です。
2週間以上の長引く咳にお悩みの方は、早めに受診をお願いいたします。