愛知県名古屋市中区金山1-14-9 長谷川ビル 4F

052-331-8000

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に何度も呼吸が止まっている時間があったり、呼吸が浅くなったりして、体が低酸素状態になる病気です。
専門的には、10秒以上の気流の停止(気道の空気の流れが止まってしまった状態)を無呼吸としており、無呼吸の状態が7時間の睡眠中に、30回以上もしくは、1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸状態とされます。

睡眠時無呼吸症候群には2つの方法があります

閉塞型

口や鼻から、肺の入り口である生体までの空気の通り道が細くなるために、睡眠時無呼吸状態が発生します。 睡眠時無呼吸症候群の多くはこの閉塞型で、原因のひとつは肥満です。
睡眠中は、のどの緊張がゆるむため、正常なひとでも空気の通り道が狭くなりますが、肥満の人ではのどへの脂肪沈着が増加するために、さらに気道が狭くなり空気の通りが悪くなるのです。
肥満でない方でも、あごの骨格やのどの奥の形によっては空気の通りが悪くなる場合があり、睡眠時無呼吸を引き起こすことがあります。

中枢型

呼吸を調整する脳の働きに異常が生じ発生します。

混合型

閉塞型と中枢型の両方が関係する病態です。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時に無呼吸になっていることは、自分では自覚しにくいです。
寝ているときや、起きているときに以下のような症状がある方は、睡眠時に無呼吸状態になっている可能性があります。

寝ているとき

  • いびき
  • 一度いびきがとまり、
    大きな呼吸をしてまたいびきをかき始める
  • 呼吸が乱れる
  • 息苦しくて起きる
  • むせる
  • 何度も目が覚める
  • 寝汗をかく

起きているとき

  • 疲れがとれない
  • 頭痛がつづく
  • 口が渇く
  • 強い眠気がつづく
  • 集中力がない

上記の症状は、日常生活の疲れとして見過ごしてしまいがちです。

しかし、睡眠時無呼吸症候群によって体内の低酸素状態が続くと、脳にも体にも大きな負担がかかることになり、日常生活の様々な活動に大きな影響を及ぼすようになります。
「なかなか熟睡することができない」「睡眠時間は確保できているはずなのに、日中に強い眠気がある」などの症状がある方は、医師へご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易検査(アプノモニター)

問診や日中の眠気の評価によって、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、簡易型アプノモニターという装置で検査を行います。
この検査では、主に鼻や口での呼吸の状態と、血液中の酸素濃度を測定します。 ご自宅でも検査をすることが出来るため、睡眠時無呼吸を振るい分けする検査として広く普及しています。

精密検査(終夜睡眠ポリグラフ

簡易検査で、睡眠時に無呼吸状態があると指摘された場合、原則として精密検査が行われます。
精密検査によってさらに詳しく呼吸状態や酸素濃度、脳波などを計測し、睡眠の質を調べます。
精密検査には入院が必要で、通常1泊2日で行われます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療を行った患者さんと、治療を行わなかった患者さんとでは、治療を行った患者さんの方が心筋梗塞や脳卒中の発生率が減少したという報告があります。(※) ※1 Marin JM, et al: Lancet 2005; 365(9464): 1046-1053 睡眠時無呼吸症候群はすぐには命に係わる病気ではありませんが、早期の治療によって日常生活の質を改善し、健康に長生きをすることができます。 睡眠時無呼吸症候群の治療は、主に「CPAP」「マウスピース」「外科的手術」です。

CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

CPAPとは、寝ている間に無呼吸となることを防ぐために、鼻に装着したマスクから気道へと空気を送り続けて、気道を開存させておくという治療法です。(CPAP装置は保険診療で貸与されます)
鼻マスクがつけにくい、装置から送られる空気にうまくなれることができない等の場合、マスクフィッティングをやりなおしたり、装置の設定を変えたりすることもできます。
よりよい睡眠をとるために、気になることは医師に相談しましょう。
また、CPAP治療の継続のためには、定期的な受診が必要です。

マウスピース

マウスピースによって、下あごを上あごよりも前方に出すように固定することで、気道を広くたもち、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。
必ず全ての方に効果的な治療法という訳ではなく、中等症までの方に対しては比較的効果が得られやすい一方で、重症の方の場合は治療効果が得られない場合もあります。
医師とよく相談し、治療方針を決めることが大切です。

外科的手術

小児や成人の一部で、気道の閉塞の原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合は、外科的手術が検討される場合もあります。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群の治療をすることで、日常生活の質が大きく向上する可能性があります。
ご自身で気になる症状や、ご家族であてはまる症状がみられる場合は、お気軽に医師にご相談ください。